PR

トヨタIQ エンジンオイル交換!

記事内に広告が含まれています。

PAO+エステル配合100%化学合成油の実力は?
最近ネットで話題になっている「AZエンジンオイル 0W-20 SN CEC-101 CIRCUIT Plus」
PAO+エステルの100%化学合成油で、性能は高級ブランド並みなのに価格は驚くほど安いと評判です。今回はトヨタiQに実際に入れて見ました。

使用したオイルのスペックです。

  • ブランド:AZ(エーゼット)
  • 商品名:CEC-101 CIRCUIT Plus
  • 粘度:0W-20
  • 規格:API SN
  • ベースオイル:PAO+エステル(100%化学合成油)
  • 容量:4L

PAO+エステルのメリットですが、PAOは低温流動性と酸化安定性に優れ、エステルは潤滑性と密着性が高いことで知られています。この組み合わせは高性能スポーツオイルにも採用される構成です。
今回購入したのは、AZエンジンオイル 0W-20 SN CEC-101 CIRCUIT Plusの4リットル缶と廃油処理箱あとは、ガスケットです。

こちらが新品のガスケットです。

まずはカースロープにタイヤを乗せて作業スペースを作ります。
ちなみに自分はカースロープにタイヤを乗せるのがとても下手でタイヤスロープをタイヤが通り過ぎてタイヤを落としたりすることが度々あります。はい💦
今回は一度で決まりました!

廃油処理箱を開けます、購入したのは4.5リットル用です。

IQの下に潜ります。
うーん、空が青いなぁ〜

写真中央のボルトがドレンボルトです。

14ミリのレンチで外します。

オイルが手につかないようにそっとドレンボルトを外します。
火傷に注意です!

ドレンボルトを外したらエンジンルームのフィラーキャップ開けるとオイルが早く抜けます。

オイルを抜いてるあいだに新しいガスケットをドレンボルトにセットします。

オイルが抜け切ったらトルクレンチでドレンボルトで締め付けます。

オイルエレメントの交換はしていないのでエンジンオイルを規定量の2.9リッター入れます。
ノズルはオイルについていましたがオイルジョッキがあった方がいいと思います。

フィラーキャップを閉めてここでエンジンを始動してアイドリングをするのですが、
ここでちょっとした小技を紹介しますね。
通常のエンジン始動は、ブレーペダルを踏んでエンジンスタートスイッチを押してエンジンを始動します。
紹介する小技はブレーキペダルを踏まずにエンジンを始動する方法です。
操作は簡単です。

スタートスイッチを一回押し、アクセサリー電源を入れたらすぐにもう一回長押しします。
そのまま20秒ほど待つとエンジンが始動します。
この方法を使うといちいちドアを開けてブレーキペダルを踏まなくても窓から手を伸ばしてエンジンを始動できます。

エンジンを始動して1分ほどアイドリングしたらエンジンを止めてまた1分ほどしたらオイルレベルゲージでエンジンオイル量をチェックしたら作業終了です。

交換直後のフィーリングです。

  • アイドリング時の静粛性がアップ
  • エンジン回転の滑らかさ向上
  • アクセルレスポンスが軽快に
  • 燃費:交換前より約0.5〜1.0km/L改善
  • 加速:中速域からの伸びがスムーズ
  • 長距離走行時の安定感:高速道路でもエンジン回転が軽く感じられる

CEC-101 CIRCUIT Plusコスパ最強か?
同じPAO+エステル系オイルは大手ブランドだと倍以上の価格になります。
AZオイルはその半額以下で手に入るため、コスパは非常に高いと言えます。
コスパ面では文句なし静粛性・レスポンスの改善が体感もできるし選択肢の一つとして
大いにありだと思います。



コメント

筆者について

筆者
たけ!

チョークを戻して出発しよう!

たけ!をフォローする
タイトルとURLをコピーしました